「SUPを始めたいけど実は水が苦手」という人は案外多いのかも知れません。それで「何か対策をとっておかないと心配!」だと思うのでしょう。そこで安全にSUPを楽しむためのアイテムをご紹介したいと思います。これで安心して楽しめますよ。
ライフジャケット
http://www.instagram.com/p/CFs3hFeJw97/?utm_source=ig_web_copy_link
「ライフジャケット」はSUPをする際にはとても重要な役目を果たしてくれます。装着は義務ではありませんが、水が苦手ではない人も、万が一のことを考えて装着するのが望ましいです。
そしてライフジャケットには携帯用のもの(インフレータブルタイプ)もあり、一般的な救命胴衣タイプのものとは全く異なる形で、腰に着用します。何かあったときには膨らまして使うことができ、何もないときは縮んだ状態なので身体を動かすのも楽ですし、圧迫感がないので最近人気があるライフジャケットです。
膨らませる方法には自動と手動があり、SUPのように水に触れる可能性がある場合は、手動式がオススメです。(自動式は水を感知すると膨らんでしまいます)
スマホ・携帯電話
http://www.instagram.com/p/CGM-EXCgSlN/?utm_source=ig_web_copy_link
SUPは簡単に乗れるのが良いところですが、ボードが軽くて風が吹くと流されやすいのが危ない点です。そしてSUPをするのに適していると言われる湖や湾などでは、想定外の強い風が吹く可能性があります。
もし一人でSUPをしていたら、自分がどこに向かって進んでいるのかわからなくなりますし、海の場合は沖に出てしまう事もあり非常に危険です。そのためにはまず一人で行動しないということが基本になりますが、もしも流されてしまったら助けを呼ぶ必要があるので、携帯電話やスマホなどを忘れずに持参するようにして下さい。
パニックになって落としてしまわないように、防水のポーチなどに入れて身につけておくと良いでしょう。
リーシュコード
http://www.instagram.com/p/CD-a_zDjTZI/?utm_source=ig_web_copy_link
「リーシュコード」とは足とボードを繋ぐもので、大切なボードが流されてしまうことを防いでくれます。慣れないうちは邪魔だと思うかも知れませんが、とても大事なものなので必ず使って下さい。
またリーシュコード はウレタン製のものが殆どで、意外と早く劣化するのが特徴です。なのでSUPに行くことが決まったら、リーシュコードが使える状態かどうか見ておきましょう。紫外線や海水などで亀裂が入っていたり、既に切れてしまっていることもあるので、しっかりと点検することを習慣付けるようにしておくことが大事です。予備も用意しておくと更に安心感がアップしますね。